こんにちは!
風営法と国際業務を専門とする鈴鹿行政書士事務所です。
風俗営業許可の申請準備、お疲れ様です!たくさんの書類を集める中で、特に「住民票」と「身分証明書」の準備で、こんな風に思っていませんか?
「住民票って、いつも役所で取るやつでいいんだよね?」
「身分証明書?運転免許証のコピーでOKでしょ?」
お待ちください!その認識、実は大きな落とし穴です!
風営法の申請で求められるこれらの書類は、私たちが普段何気なく使っているものとは、少し”勝手”が違います。この違いを知らずに間違った書類を取得してしまうと、警察署で「これでは受理できません」と突き返され、時間もお金も無駄になってしまうのです…😱
そこで今回は、風営法申請における「住民票」と「身分証明書」の、絶対に間違えてはいけない「正しい取り方」を、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します!
【最重要】風営法申請の「住民票」は”本籍記載”が必須!

まず、一つ目の関門「住民票」です。風営法の申請では、ただの住民票では不十分。必ず「本籍」が記載されている必要があります。
なぜ「本籍」の記載が必要なのか?
警察署は、申請者が「欠格事由(許可を与えられない条件)」に該当しないかを厳しく審査します。その際、申請者の身元を正確に特定し、後述する「身分証明書」の取得先である本籍地の役所を確認するために、本籍の情報が不可欠なのです。
「本籍記載の住民票」の正しい取り方
✅ 取得場所:あなたの現住所がある市区町村役場
✅ 請求時のポイント:役所の窓口で交付請求書を記入する際、「世帯主・続柄」と、最も重要な「本籍・筆頭者」の記載を【省略しない】または【記載する】の欄に、必ずチェックを入れてください!これを忘れると、ただの住民票が出てきてしまい、二度手間になります。
✅ 注意点
- マイナンバーは不要:申請にマイナンバーは必要ありません。「個人番号(マイナンバー)」の記載は【省略する】にチェックしましょう。
- 個人単位でOK:世帯全員分である必要はなく、申請者個人のもので大丈夫です。法人の場合は、役員全員と管理者分が必要です。
- 有効期限:発行から3ヶ月以内のものを用意しましょう。
【要注意】風営法でいう「身分証明書」は運転免許証ではありません!

ここが、最も多くの人が間違える最大のポイントです。
風営法の申請で提出する「身分証明書」とは、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードのことではありません!
警察が求める「身分証明書」の正体とは?
これは、市区町村役場が発行する公的な証明書で、以下の内容を証明するものです。
- 禁治産・準禁治産の宣告の通知を受けていないこと
- 後見の登記の通知を受けていないこと
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しないこと
…なんだか難しい言葉が並んでいますね。
要するに、「成年被後見人や被保佐人、破産者として登録されておらず、契約などを正常に行う能力がありますよ」ということを証明するための書類なのです。
「役所発行の身分証明書」の正しい取り方
✅ 取得場所:あなたの【本籍地】の市区町村役場
これが非常に重要です!現住所の役所では取得できません。例えば、現住所が東京都新宿区で、本籍地が北海道札幌市の場合、札幌市の役所でしか取得できないのです。
✅ 取得方法
- 窓口で請求する場合:本籍地の役所に行き、「身分証明書をください」と言えば、申請書を案内してくれます。
- 郵送で請求する場合:本籍地が遠い場合は、郵送での請求が便利です。
- 本籍地の役所のウェブサイトから「郵送請求用の申請書」をダウンロードして記入。
- 手数料分の「定額小為替」を郵便局で購入。
- 本人確認書類(免許証のコピー等)と、切手を貼った返信用封筒を同封して郵送します。
※郵送は往復で1〜2週間かかる場合があるので、早めに手配しましょう!
【一覧表】これで完璧!「住民票」と「身分証明書」の取り方まとめ

二つの書類の違いを、一覧表にまとめました。これでもう迷いませんね!
| 項目 | 本籍記載の住民票 | 身分証明書(役所発行) |
| 証明内容 | 氏名、住所、生年月日、本籍地など | 禁治産者や破産者でないことの証明 |
| 取得場所 | 現住所の市区町村役場 | 本籍地の市区町村役場 |
| 請求時のポイント | 「本籍記載」にチェック! | 「身分証明書」と明確に伝える |
| 注意点 | マイナンバーは不要 | 運転免許証などとは全くの別物 |
まとめ:正しい書類準備が、許可取得への最短ルート

風営法の許可申請は、まるでパズルのようです。一つひとつのピース(書類)を、正しい形(記載内容)で、正しい場所(役所)から集めてこなければ、完成(許可)にはたどり着けません。
特に、「本籍記載の住民票」と「役所発行の身分証明書」は、基本中の基本でありながら、最も間違いの起こりやすいピースです。
「平日に役所を回る時間がない…」
「本籍地が遠くて、郵送手続きが面倒…」
そんな時は、私たち行政書士にお任せください。🤝
面倒な公的書類の収集代行から、専門的な申請書類の作成、警察署との折衝まで、あなたの開業準備をワンストップでサポートします。
正しい書類準備で、スムーズなスタートダッシュを切りましょう!