こんにちは!風営法と国際業務専門の鈴鹿行政書士事務所です。
「物件も決まりそうだし、内装工事も始めたい!でも、風営法の許可って、いつ下りるんだろう?」
「申請してからオープンできるまで、具体的な日数がわからないと開業スケジュールが立てられない…」
開業準備に奔走するオーナー様から、こんな切実なご相談を毎日のようにいただきます。そうですよね、許可が下りる期間が読めないと、スタッフの雇用や仕入れのタイミングも決められず、ヤキモキしてしまいますよね。
特に、毎月発生する家賃を考えると、「1日でも早くオープンしたい!」というのが本音だと思います。
ご安心ください!この記事では、風俗営業許可の申請から取得までの具体的な期間、そして最短で許可を得るための秘訣まで、皆さまの疑問にまるっとお答えします。これを読めば、あなたのオープン準備はもっとスムーズに進むはずです!
【結論】風営法許可、申請から取得までの期間は「約2ヶ月」が目安!

まず、皆さまが一番知りたい結論から。
風俗営業許可を警察署に申請してから、許可証が交付されるまでの期間は、法律で「標準処理期間」として定められており、その日数はおおむね55日(土日祝日を除く)です。
つまり、約2ヶ月〜2ヶ月半というのが一つの大きな目安になります。
「え、そんなにかかるの!?」と驚かれたかもしれません。
しかも、これはあくまで申請が受理されてからの日数。実際には、その前の「準備期間」も必要になるため、店舗開業までのトータルの期間はさらに長くなります。
では、全体の流れはどのようになっているのでしょうか?次のセクションで、許可取得までの全貌を解き明かしていきましょう。
風営法許可取得の期間を分解!3つのフェーズで見る全スケジュール
「55日」という数字だけ見ても、全体のスケジュール感は掴みづらいですよね。許可申請から取得までの期間は、大きく3つのフェーズに分けることができます。
フェーズ | 主な内容 | 期間の目安 |
フェーズ1:申請準備期間 ✍️ | 物件調査、書類収集、図面作成 | 約2週間~1ヶ月以上 |
フェーズ2:警察の審査期間 📝 | 警察署への申請〜実地検査 | 約55日(標準処理期間) |
フェーズ3:許可証交付〜営業開始 🍸 | 検査合格〜許可証の受領 | 約1週間~2週間 |
合計 | – | 約3ヶ月~4ヶ月 |
このように、物件探しから実際にオープンするまでには、最短でも約3ヶ月は見ておく必要があります。
特に「フェーズ1:申請準備期間」は、ご自身の動き方や専門家の協力の有無で、期間が大きく変動する最重要ポイントです。
では、各フェーズで何が行われるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
フェーズ1:申請準備期間(約2週間~1ヶ月以上)
許可申請の成否を分ける、最も重要な期間です。ここでの準備がスムーズに進むかどうかが、最短日数での許可取得に直結します。
- 物件の場所的要件調査:その場所で営業できるか、プロが調査します。
- 人的要件の確認:申請者や管理者に欠格事由がないか確認します。
- 必要書類の収集:役所や法務局を回って、住民票などを集めます。📄
- 店舗の測量・図面作成:専門的な知識を要する、最も時間のかかる作業の一つです。
この準備を一人で行うと、不慣れなために何ヶ月もかかってしまうことがあります。
フェーズ2:警察の審査期間(標準処理期間 約55日)
警察署に申請書が受理されたら、いよいよ公安委員会による審査がスタートします。この55日間は、基本的に待つことになりますが、その裏では以下のような審査が着々と進められています。
- 書類審査:提出された書類に不備がないか、内容が正しいかを確認。
- 関係機関への照会:申請者や管理者の経歴などを各所に照会。
- 実地検査(立入検査):申請から約1ヶ月後、お店に担当者が来て、図面通りに内装が作られているかをチェックします。✅
この実地検査で図面と違う点が見つかると、修正が完了するまで許可は下りず、期間がさらに延びてしまいます。
フェーズ3:許可証交付~営業開始
実地検査に合格し、全ての審査をクリアすると、警察署から「許可証ができました」と連絡が入ります。指定された日に警察署へ行き、許可証を受け取れば、その日から晴れてお店をオープンできます!あなたの夢が叶う瞬間です。
風営法許可の期間を最短にするための3つのコツ
「わかった、でもやっぱり1日でも早くオープンしたい!」そんなあなたのために、許可取得までの期間を最短にするためのプロの技を3つ伝授します。
コツ1:専門家(行政書士)にスタート段階から相談する
これが最も効果的で確実な方法です。私たちのような風営法専門の行政書士は、手続き期間を短縮するためのノウハウを持っています。
- 迅速な要件調査:無駄な物件契約を防ぎます。
- 正確無比な書類作成:補正や再提出のリスクをゼロに近づけます。
- 警察署とのスムーズな連携:申請から検査までの流れを円滑に進めます。
「餅は餅屋」という言葉通り、専門家に任せることが、結果的に時間とコストの節約に繋がるのです。💼
コツ2:内装工事の着手タイミングを見極める
開業資金を考えると、内装工事は早く終わらせたいですよね。しかし、焦りは禁物です。
理想的なタイミングは、「許可申請を出す前に終了させる」です。申請図面と実地検査時の店舗内装に違いがあると、また一からやり直しになることも。行政書士と相談しながら、許可申請の日に間に合うように工事の開業スケジュールを組むのがベストです。
コツ3:申請書類を完璧な状態で提出する
標準処理期間である55日をオーバーしてしまう最大の原因は、「書類の不備・補正」です。
警察署は、少しでも書類に不備や矛盾点があれば、受理してくれません。何度も警察署に足を運び、修正を繰り返しているうちに、1ヶ月、2ヶ月と時間はあっという間に過ぎていきます。
風営法 申請 期間 遅れる 原因
風営法の許可申請で期間が遅れる原因は、ほとんどが準備段階にあります。具体的には「①書類の不備(記載ミス、添付漏れ)」「②図面の不整合(実測と違う、要件を満たしていない)」「③人的欠格事由の事後発覚」の3つです。特に、申請後に補正を指示されると、その対応日数だけオープン準備が遅れます。共起語としては『補正』『再提出』、関連語としては『欠格事由』『内装工事』が挙げられます。
まとめ:計画的なスケジュール管理が成功の鍵!
今回は、風俗営業許可の取得にかかる期間について、最短日数で進めるコツも交えて解説しました。
- 警察の審査期間(標準処理期間)は約55日。
- 準備期間を含めたトータルの期間は約3ヶ月~が目安。
- 期間を最短にする鍵は「専門家への早期相談」と「完璧な準備」。
飲食店経営の成功は、スタートダッシュが肝心です。無駄な家賃を払うことなく、計画通りにオープンを迎えるためには、信頼できる専門家をパートナーに選ぶことが何よりの近道と言えるでしょう。
あなたの開業スケジュールに不安があれば、いつでも私たち鈴鹿行政書士事務所にご相談ください。
あなたの夢の実現まで、最短ルートでナビゲートします!🤝