こんにちは!
風営法と国際業務を専門とする鈴鹿行政書士事務所です。
「自分のお店を、時間を気にせず深夜まで営業したい!」
バーや居酒屋の開業を考えている方なら、誰もが一度はそう思いますよね。
お客様が盛り上がっているのに、時間が来たからと閉店するのは心苦しいもの。
でも、「深夜営業するには、何か特別な届出が必要なの?」と、手続きのことが気になっていませんか?
その通りです!お酒をメインに提供するお店が深夜0時以降も営業する場合、警察署に対して「深夜酒類提供飲食店営業」という届出が必要になります。
今回は、多くの飲食店経営者が関心を持つこの深夜営業の届出について、基本のキから分かりやすく解説していきます!
「深夜酒類提供飲食店営業」とは?届出が必要なケース

まず、どんなお店がこの届出の対象になるのか、基本をしっかり押さえましょう。
深夜酒類提供飲食店営業とは、その名の通り、
- 深夜(午前0時から午前6時までの時間帯)に営業する
- 酒類をメインとしてお客様に提供する
この2つの条件を満たす飲食店のことです。この届出は、風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)に基づいて定められています。
届出が必要になるお店の具体例
- バー、オーセンティックバー 🍸
- 居酒屋
- ダーツバー、スポーツバー(※遊興がない場合)
- ガールズバー(※接待行為がない場合)
ポイントは「お酒がメイン」という点です。お客様の注文のほとんどがお酒であるようなお店は、この届出が必要だと考えてください。
届出が「不要」なケースもある?
「うちも深夜までやってるけど、お酒も出してるよ?」というお店でも、届出が不要な場合があります。それは、**「食事(主食)の提供がメイン」**のお店です。
- 具体例:牛丼店、ラーメン店、ファミリーレストランなど
これらの店舗では、深夜にお酒を提供することがあっても、あくまで営業の主体は牛丼やラーメンといった「主食」です。このように、お酒がサイドメニューという位置づけであれば、深夜酒類提供飲食店営業の届出は不要です。
最重要!「深夜営業の届出」と「風俗営業許可」との違い

ここで、多くの経営者様が混同してしまうポイントを解説します。それは「深夜酒類提供飲食店営業届出」と「風俗営業許可(1号営業)」の違いです。この2つは、手続きも営業内容も全く異なります。
「接待」の有無がすべての分かれ道
この2つを分ける最大のポイントは、「接待」行為があるかどうかです。
- 深夜酒類提供飲食店営業:接待なしで、深夜にお酒をメインに提供する。
- 風俗営業許可:接待ありで、お客様に飲食させる。(原則、深夜0時以降の営業は不可)
「接待」とは、特定の客の隣に座ってお酌をしたり、カラオケでデュエットをしたり、一緒にゲームをして楽しませたりする行為を指します。
つまり、キャバクラやホストクラブ、多くのスナックは「接待」があるため風俗営業許可が必要となり、原則として深夜営業はできません。
比較表で一目瞭然!許可と届出の違い
| 項目 | 深夜酒類提供飲食店営業 | 風俗営業許可(1号営業) |
| キーワード | 深夜営業 + お酒メイン | 接待 |
| 手続きの種類 | 届出(要件を満たせば受理) | 許可(厳格な審査あり) |
| 営業時間の制限 | なし(24時間営業も可能) | 原則、深夜0時まで(地域による) |
| 難易度 | 中 | 高 |
| 管轄 | 警察署(生活安全課) | 警察署(生活安全課) |
例えば「ガールズバー」は、客の注文に応じて酒類を提供するだけであれば「接待なし」として深夜営業の届出で営業できます。しかし、女の子がカウンターを出てお客様の隣に座れば「接待あり」とみなされ、風俗営業許可が必要となり無許可営業になってしまうのです。
深夜酒類提供飲食店営業の届出を行うための要件

さて、深夜営業の届出を出すためには、お店がいくつかのルール(要件)をクリアしている必要があります。主に「場所」と「お店の構造」に関する要件です。
場所に関する要件(用途地域)
まず、どこでもお店を出せるわけではありません。都市計画法で定められた「用途地域」が重要になります。
原則として、「住居専用地域」(第一種・第二種低層住居専用地域など)では、深夜酒類提供飲食店営業を行うことはできません。静かな住環境を守るためですね。
商業地域や近隣商業地域など、営業が認められている地域でお店を探す必要があります。
お店の構造に関する要件
お店の内部の作りにも、風営法で定められたルールがあります。
- 客室の床面積:原則として、1つの客室の床面積が9.5㎡以上必要です。(※客室が1室しかない場合は、この制限はありません)
- 見通しを妨げる設備:客室内に、高さ1m以上のつい立てやパーテーションなど、見通しを妨げるものを設置してはいけません。
- 明るさ(照度):客室の明るさが20ルクス以下にならないようにしなければなりません。雰囲気を出すための**調光器(スライダックス)**の設置は特に注意が必要です。
- その他:善良な風俗を害するような写真や装飾がないこと、騒音や振動が条例の基準を超えないことなども求められます。
これらの構造要件を満たしていないと、届出は受理されません。内装工事を始める前に、必ず確認すべき重要なポイントです。
深夜営業の届出、具体的な手続きと流れ

要件をクリアしたら、いよいよ届出の手続きです。
届出のタイミングと必要な書類
届出は、「営業を開始しようとする日の10日前まで」に、お店の所在地を管轄する警察署の生活安全課へ提出します。
提出には、以下の書類が必要です。📄✍️
- 深夜における酒類提供飲食店営業営業開始届出書
- 営業の方法を記載した書類
- 飲食店営業許可証の写し(←保健所で先に取得必須!)
- 届出者の住民票の写し(本籍地記載のもの)
- 店舗の図面(平面図、求積図、客室等求積図、音響・照明設備図)
- (法人の場合)定款及び登記事項証明書
特に、専門的な知識が必要な図面作成は、ご自身でやると非常に時間がかかり、不備で何度も修正を求められることが多い難関ポイントです。
届出完了までのフロー
- 保健所で「飲食店営業許可」を取得 🔑(これが全てのスタート!)
- 警察署へ事前相談(図面案などを持参するとスムーズ)
- 必要書類の収集・作成
- 管轄の警察署へ届出書を提出 🏢
- 書類に不備がなければ受理される
- 届出受理から10日後、深夜営業スタート! 🎉
無届営業には重い罰則(50万円以下の罰金など)がありますので、必ずこの手続きを踏みましょう。
まとめ:深夜営業は正しい届出から!不安なら専門家へ

深夜酒類提供飲食店営業の届出は、お酒をメインに提供するお店が深夜0時以降も輝き続けるために不可欠な手続きです。
「許可」ではなく「届出」なので、要件さえ満たしていれば受理されますが、用途地域の確認や店舗構造の要件、専門的な図面作成など、クリアすべきハードルは少なくありません。
「自分の時間を使って書類と格闘するより、お店の準備に集中したい!」
「法律や役所の手続きは苦手で、ミスなく確実に進めたい…」
もしそうお考えなら、ぜひ私たち行政書士にご相談ください🤝
面倒で複雑な書類作成や警察署とのやり取りはすべて私たちプロに任せ、あなたは経営者として、お客様に最高の空間を提供するための準備に全力を注いでください。
あなたの店舗開業が成功への最短ルートをたどれるよう、私たちが全力でサポートします!