「自分のカフェを開きたいけど、何から始めれば?」
「居酒屋の開業準備、保健所の手続きがよくわからない…」
「許可申請の費用や期間はどのくらいかかるんだろう?」

レストラン、カフェ、バー、居酒屋など、食品を調理してお客様に提供するお店を開くには、必ず保健所から「飲食店営業許可」を取得しなければなりません。
この許可は、安全な食事を提供するための店舗のルール(施設基準)を守っていることを証明する、いわば飲食店の「免許証」です。しかし、申請には専門的な図面の準備や保健所との事前相談が必要で、初めての方には分かりにくい点が多くあります。

この記事では、飲食店の許可申請をサポートする行政書士が、飲食店営業許可の基本から費用、申請の流れ、そして許可取得の重要なポイントまで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。

飲食店営業許可とは?

飲食店営業許可申請の書類の画像

飲食店営業許可とは、「食品衛生法に基づき、設備を設けて食品を調理し、客に飲食させる営業」を行うために必要な許可です。

具体的なお店の例

  • レストラン、食堂、カフェ
  • 居酒屋、バー、スナック
  • ラーメン店、パン屋、弁当屋
  • キッチンカー、テイクアウト専門店
飲食店の画像

【注意】「調理行為」があるなら許可が必須
店内で食品を加熱したり、盛り付けたりといった「調理行為」を行い、お客様に提供する場合は、業態や規模にかかわらず飲食店営業許可が必要です。無許可での営業は、営業停止命令や罰則の対象となるため、必ず開業前に取得しましょう。

飲食店営業許可 申請代行サービスの料金・費用(PC向けデザイン)

申請代行サービスの料金・費用

当事務所にご依頼いただく場合の料金と、申請に必要な実費の内訳です。

行政書士報酬

55,000円~

保健所との事前折衝、施設基準の確認、図面作成、書類収集・作成など、手続き一式を含みます。

このサービスで相談する

実費 保健所への申請手数料

許可申請の際に、管轄の保健所へ支払う法定手数料です。地域により金額が異なります。
(目安:16,000円~19,000円程度)

食品衛生責任者について

店舗には「食品衛生責任者」を置く必要があります。資格をお持ちでない場合は、講習会の受講が必要です。
(受講料:10,000円程度)

ご依頼から許可取得までの流れ(カジュアルデザイン)

ご依頼から許可取得までの全6ステップ 【期間:約1ヶ月】

ご相談から許可が下りるまでの標準的な期間は約1ヶ月です。工事着工前の段階からご相談いただくことで、手戻りのないスムーズな許可取得が可能です。

STEP 1無料相談・お見積り

まずはお電話・メールで店舗の状況をお聞かせください。居抜き物件か、スケルトンからか、どんなお店にしたいかなど、何でもご相談いただけます。

STEP 2保健所との事前相談・要件調査

許可取得の最重要ポイントです。店舗の図面を元に、シンクの数や手洗い場の位置などが「施設基準」を満たしているかを保健所と事前に打ち合わせます。ここで問題がなければ、正式にご契約となります。

STEP 3店舗の計測・図面作成

保健所へ提出する専門的な店舗の図面(営業設備の大要・配置図)を作成するため、店舗の計測(約1時間)を行います。

STEP 4申請書類の作成・提出

申請書や図面など、必要な書類一式を当事務所で作成し、保健所の窓口へ提出します。

STEP 5保健所の施設検査(実地調査)

申請後、保健所の担当者が店舗を訪れ、図面どおりに設備が設置されているか、基準を満たしているかの施設検査が行われます。もちろん当事務所も立ち会い、お客様をしっかりサポートしますのでご安心ください。

STEP 6許可証の交付・営業開始!

検査に合格後、約1~2週間で許可証が交付されます。この許可証を受け取った日から、晴れてお店をオープンできます。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 食品衛生責任者とは?誰でもなれますか?
A1. 食品衛生責任者は、店舗の衛生管理を行う責任者です。調理師や栄養士などの資格がない場合でも、各都道府県が実施する養成講習会(1日)を受講すれば誰でも資格を取得できます。

Q2. 居抜き物件を使う場合、前の店の許可は引き継げますか?
A2. いいえ、引き継げません。飲食店営業許可は「人」と「場所」に対して与えられるため、経営者が変わる場合は必ず新規で許可を取り直す必要があります。ただし、前の店の設備が施設基準を満たしていれば、そのまま利用して申請できる場合があります。

Q3. 許可が下りないこともありますか?
A3. はい。主に、店舗の構造が「施設基準」を満たしていない場合(例:シンクが2槽ない、従業員用の手洗い場がない等)や、申請者が「欠格事由」(過去の食品衛生法違反など)に該当する場合、許可は下りません。当事務所では、ご契約前の事前相談でこれらの点をしっかり確認し、許可取得の見込みを判断します。

まとめ:飲食店の開業は、最初の「許可」が肝心です

飲食店営業許可は、あなたの夢のお店を開くための、最初の、そして最も重要な手続きです。
この手続きをスムーズに進めることが、計画通りのオープン、そして順調な事業スタートに繋がります。

「まずは話だけ聞いてみたい」「自分の店のケースでは何が必要か知りたい」といったご相談も大歓迎です。大切なオープン準備に専念するためにも、ぜひ飲食店の許可申請のプロである当事務所にお気軽にご連絡ください。

公式LINEのQRコードはこちら↓LINEはこちら
お問い合わせはこちら↓✉メールはこちら
お見積りはこちら↓オンライン・シュミレーター